12月6日オンライン勉強会&丹野智文さんと忘年会のご案内!

少しでも認知症当事者への理解や足の大切さを

あらゆる多くの人に知ってもらう機会をつくる

ために今回このイベントを企画しました。

どなた様でもご参加いただけます。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

日 時  2025年12月6日(土) 

     13:00 ~15:30  

 

     zoom入室 

     12:45〜可能

開催方法 zoom

対 象  どなたでもご参加可能です
     

内 容  

    13:00 開会

     

    ■認知症当事者とお喋りをしてみよう!

     みやぎおれんじドア・ネッツトヨタ仙台

     丹野 智文氏

 

    ■ミニ講座 

     より長い生涯健やかな足で楽しく暮らせるために

      -ご家庭や施設・介護支援専門員さんも今日からできること-

     一般社団法人ひときたしゃべる 

      代表理事 阿邊里恵

    ■ご家庭や施設で足を守るために

     医療社団法人悠翔会ココロまち診療所

     院長 片岡 侑史氏

 

    *11/6正午まで片岡先生に当日ご講義を

    いただきたい内容を参加者の皆さまより

    募集いたします。

    例)

     ・爪切りで出血した際の止血方法

     ・糖尿病のある人の足の観察等で

      気に掛けること

     ・お年寄りの爪白癬はそのままで

      良いのか 等

   

    15:30 閉会

    18:00頃〜 丹野さんと忘年会

           (仙台駅近郊)

       申込み締切 11/6正午

       先着15名・当日会費徴収

      お申し込み者様にのみ詳細

       随時ご連絡いたします。

参加費   

  オンライン  1,000円 

  オンライン+忘年会参加者 6,500円

  *忘年会詳細はお申込者様に

   ご案内いたします。

詳細・お申し込みは下記をクリック!

         https://hitokitashavel-manabiba.peatix.com

登壇者紹介

丹野 智文氏

1974年宮城県生まれ。東北学院大学卒業後、ネッツトヨタ仙台に入社。トップセールスマンとして活躍中の39歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断される。診断直後、塞ぎ込むこともあったが元気な認知症当事者との出逢いや場により一歩前に踏み出すことができるようになった。現在は国内外に認知症への社会的理解を広める活動も仕事になっている。物忘れ総合相談窓口「おれんじドア」実行委員会代表。

片岡 侑史氏

病院勤務医時代、総合診療医として様々な病気の診断と治療にあたってきました。内視鏡検査や救急外来、緩和ケアにも携わり、様々な状況にある方々と接してきました。診断はつくもののもはや治療できる状況にない、または治療法がない疾患を抱えた方。診断がつかない体調不良を抱えた方。診断して治療し、改善して退院してもすぐにまた病院に戻ってきてしまう方。治療するお金がない方。本当の困りごとは医療以外にある方。西洋医学ではどうしようもない方。そういった方々と接するうちに、病院の医療だけでは目の前の人の助けにならないかもしれない、と思うようになりました。ではこういった方はどこでどうやって日々を頑張って生きているのだろうかと疑問に思い、誘われるままに他職種の集う集まりに行ったことで介護や福祉の領域、そして在宅医療の領域を知ることが出来ました。ココロまち診療所2020年7月11日開院。  

阿邊  里恵

中学生の頃より4人の家族介護を経験し介護福祉士、介護支援専門員等として特別養護老人ホームなどに長年勤務してきました。2019年より宮城県内の在宅や施設への訪問による足の爪切りなどのフットケアサービスを展開。2021年コミュニティスペースの中にフットケアサロンをオープン。フットケア講座、研修講師も務め沖縄から北海道まで介護士、看護師さん等に足のケアの大切さ、足の爪の切り方等をお伝えしております。一般社団法人ひときたしゃべる代表理事。訪問出張足の爪切り・フットケアサロンフットスタースマイル代表者

【連絡事項】

・当日会場のWi-Fi環境等が予期せぬ不良が

 起こり得る場合も考えられます。回線が

 途切れるなどのトラブルが発生しまして

 も一切参加料のご返金は致しませんので

 予めご了承の上でお申込みください。

・当日不参加の場合、参加費の返金は行いません

 のでご了承ください。

・メールアドレスはPCやGmailなどの携帯電話

 のメール以外でご登録ください。

 ※携帯電話の受信設定をしている場合は

 「@peatix.com」からのメールが受信

 できるように設定してください。

・スマートフォンやタブレットで参加される場

 合は、事前にZoomのアプリのインストール

 をお願いします。

・ZOOMの操作方法については以下のURL等を

 ご参考下さい。

https://zoomy.info/manuals/what_is_zoom/?fbclid=IwAR3RHjDLjKT1Woxq5Lmvs69k8ZmTglO8eEqoTs9YOaBJnVrLHclDz00MGbo

・ZOOM、Peatixの利用方法に関するサポート

 は行っておりません。

・お一人で一台のモバイルを使用しご参加くだ

 さい。

・セミナーの録画,録音および写真撮影は禁止です。

【主催】一般社団法人ひときたしゃべる

    http://hitokitashavel.com

上部へスクロール